[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
新規システム開発における適正工数・適正工期算出
画面、バッチ、ファイルの数から工数と工期を算出します。
※帳票数は画面数との相関が高いので入力しません。
画面数(必須)
バッチ数(任意)
ファイル数(任意)
必要工数=
?
人月
標準工期=
?
ヶ月
目標品質: 安定稼動までにユーザの発見するバグが
?
件以下
工数から標準画面数と適正工期を算出します。
開発工数(人月)
適正工期=
?
ヶ月
標準画面数=
?
目標品質: 安定稼動までにユーザの発見するバグが
?
件以下
適正工期よりも30%以上短い工期で開発することは無謀。
目標品質において、安定稼動に入るまでに発生するバグ数は「発注金額500万円につき1件以下」とも換算可能。
システム保守費用は5年間でおおよそ開発費用と同じ金額がかかる。
運用後にユーザから指摘される不具合が、1事業所・あるいは対象システムで1年間に、1件/百万Step を割っていれば優秀なシステム。
(
JUAS ソフトウェアメトリックス調査2007
より)
ご意見・ご指摘等ございましたらお願い致します。(
雑記帳へ
)
ホームページへ戻る